図書館利用案内
貸出・返却など
図書館の利用には、学生証・社員証・利用者証・図書利用カード等(以下「ICカード等」という)が必要です。
※両校地図書館(今出川図書館(新寧静館)・ラーネッド記念図書館)の図書は、どちらの館でも貸出・返却ができます。
※図書の返却が遅れている場合は、貸出・継続貸出・予約・取寄せ・購入依頼・複写/借用依頼はできません。
入 館 | 本学の学生、教職員は、ICカード等を携帯のうえ入館してください。ICカード等を忘れた場合は、受付カウンターにお申し出ください。
|
---|---|
貸 出 | 貸出を希望する図書にICカード等を添えて、メインカウンターで手続きしてください。貸出冊数と期間は次の通りです。
|
返 却 | 貸出を受けた図書は、返却期限内にメインカウンターに返却してください。閉館時は、図書返却ポストへ返却してください。 |
継続貸出 | 貸出期間の延長を希望する場合は、返却期限内に図書とICカード等を持参のうえ、メインカウンターに申し出てください。ただし、予約が入っている場合は貸出期間の延長はできません。My DOORS(オリジナルサイト) からも貸出期間の延長ができます。 |
---|---|
予 約 | 貸出中の図書館所蔵図書に対して予約ができ、図書が返却されたときに優先して借りることができます。メインカウンターに所定の用紙を添えて申込むか、DOORSからも手続きできます。 予約・取寄せ件数は、合わせて10件です。予約図書が返却され次第メールでお知らせします。図書の取置期間は、予約図書が返却されてから10日間です。 DOORSからの手続きについて詳細は、Tips for DOORS 1 図書を探したい・予約をしたいでご確認ください。 |
オンラインサービス | DOORS(オリジナルサイト) で上記予約の他、複写・借用依頼申込み、My DOORSで貸出・予約・複写・借用・購入依頼の状態の確認や、継続貸出、予約取消、購入依頼取消が行えます。また、DOORS画面から、SDIサービス(指定した条件に合致する資料の最新情報を定期的にEメールで配信するサービス)やアラートサービス(図書館が購入している定期刊行物の最新号の配架をEメールで通知するサービス)の登録や、新規購入依頼 も利用できます。 |
郵送貸出サービス | 事情があり来校が困難な本学学生に対して郵送貸出サービスを実施しています。 ※資料の往復郵送料は申込者の負担となります。 ※2022年度までの申込フォームからURLが変更になっていますのでご注意ください。 |
取寄せ | 以下の図書館資料に対して、取寄せができます。 メインカウンターに所定の用紙を添えて申込むか、DOORSからも手続きできます。
資料の取置期間は10日間です。 DOORSからの手続きについての詳細は、Tips for DOORS 1 図書を探したい・予約をしたいでご確認ください。 ※雑誌等の禁帯出資料については、DOORSからの取寄せ手続きはできません。メインカウンターにご相談ください。 ※他校地図書館所蔵の禁帯出資料は、複写物(コピー)の取寄せもできます。 複写物の取寄せは、レファレンスカウンターまたはDOORSから手続きできます。 DOORSからの手続きについての詳細は、Tips for DOORS 4 文献複写・図書借用の申込みでご確認ください。 ※他大学・他機関資料の取寄せについては他大学・他機関資料の利用をご確認ください。 |
研究室資料の 利用 | 研究室資料の利用の可否・方法は研究室により異なりますので、メインカウンターまたはレファレンスカウンターにご相談ください。 |
所蔵資料の複写 | 館内では、著作権法の範囲内で所蔵資料を複写できます。複写料金は1枚/モノクロ10円、カラー50円です。ただしマイクロ資料は1枚/30円です。個人の本やノートは複写できません。 |
---|---|
所蔵資料の二次利用について | 所蔵資料の二次利用についてのページをご覧ください。 |
貴重室資料の 閲覧 | 今出川図書館建替のため、2023年8月11日~2026年3月末(予定)の間、今出川図書館の貴重室資料はご利用いただけません。 一部の資料は同志社大学デジタルコレクションにてご覧いただけます。 |
視聴覚資料の利用について | 今出川図書館では、マルチメディア・ライブラリー受付にてICカード等を提示してください。室内の資料は自由に閲覧・視聴できます。ただし資料の貸出はできません。 |
同志社女子大学図書館の利用について | 専任教職員は社員証にて、正規学生は同志社女子大学図書館発行の図書利用カード(同志社女子大学図書館で発行手続きが必要)にて、入館および資料の閲覧、貸出ができます。上記以外の方の利用可否および手続きについては図書館カウンターにお問い合わせください。また、利用についての詳細や開館時間等は大学と異なりますので、 同志社女子大学図書館 でご確認ください。 |