このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

特別資料

図書館関連アーカイブ

同志社英学校が創立された翌年の1876(明治9)年、新島は教員や生徒に自らの蔵書を公開し貸出を認めました。同志社の図書館はここに端を発しています。またその後、「同志社大学図書館学研究会(1952年に学会と改称)」が設立され、大きな発展を遂げました。このアーカイブでは、本学の教員として教鞭をとり、日本近代図書館史の研究者として知られる竹林熊彦(1888-1960)の旧蔵書、記録文書類や同志社大学図書館学講習所のアーカイブ資料など、図書館関連の資料を公開しています。

竹林文庫 約600冊、記録文書類3,034点

日本近代図書館史の研究者として知られる竹林熊彦(1888-1960)の旧蔵書、記録文書類を、竹林没後の1961(昭和36)年故人の遺志により遺族竹林春彦氏から同志社大学に寄贈されたもの。
近代日本図書館関連資料で竹林旧蔵書約600冊と竹林収集の記録文書類全3,034点からなっている。記録文書類は竹林自身の草稿類を中心とした竹林熊彦文書1,695点、竹林が研究対象とした田中稲城(初代帝国図書館長・初代日本文庫協会(現日本図書館協会)会長)文書1,339点。竹林の自筆稿本「明治時代に於ける図書館の歴史的研究史料」(竹林文書)、「帝国図書館設立ノ議」等の草稿類や構想メモ類、帝国図書館の「開館式々辞」原稿(田中文書)などが含まれる。
詳しい解説

竹林文庫活用の一例(春山明哲先生)

OPAC(DOORS)および、以下のデータの利用については 竹林文庫記録文書類の利用案内[PDF 152KB] をご覧ください。

同志社大学図書館学講習所

同志社大学図書館司書課程の淵源といえる「同志社大学図書館学講習所」のアーカイブ資料です。1941(昭和16)年に「同志社大学図書館学研究会(1952年に学会と改称)」が発足され、図書館学に関する研究発表会のみならず、自館以外にも案内状を出して講習会を開催していました。1946(昭和21)年10月、この「研究会」が主催する「同志社大学図書館学講習所」を開設し、現職の図書館職員を中心に図書館学教育を行っていました。1951(昭和26)年に法令による司書教育が各地で行われるようになりその役目を終えましたが、本学における図書館学教育の発展をみるのに最適な資料として公開しています。

同志社大学図書館学講習所のアイテム一覧[PDF 342KB]

関連資料:
青木次彦. 同志社大学図書館学教育史稿. 同志社大学図書館学年報. 2013-03-09, no. 38, p. 9-27.
宇治郷毅. 同志社が生んだ図書館人 : 同志社図書館山脈の源流と先駆者達. 同志社大学図書館学年報. 2013-03-09, no. 38, p. 69-101.
宇治郷毅, 原田隆史. 図書館司書課程を築いた人達. 同志社大学図書館学年報. 2013-03-09, no. 38, p. 102-138.