このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

図書館概要

図書館のあゆみ

旧図書館(啓明館)時代 1920−1972

西暦(和暦) 図書館のあゆみ
1920
(大正9)年
大学令に基づく同志社大学の開校
5月 大学図書館の本館竣工(現 啓明館南側の建物)ヴォーリス設計 鉄骨煉瓦造5階建
建設の資金約9万円は、山本唯三郎ほか、すべて校友、学生からの寄付金による。研究室、小集会室を備える研究施設の体制を整えた図書館であった。
創立以来同志社図書館は、諸学校を含む学園全体の総合図書館として運営されてきたが、新制度の大学発足により、資料が分散管理されることになった。
生徒数は、大学1,089名、全学園2,621名
【三宅文庫】開設 校友三宅利平の寄付金により、図書館に委託されていた経済史家滝本誠一の旧蔵書1,370冊を購入
◆蔵書数 47,097冊
1921
(大正10)年
2月 旧図書館は有終館と改称
◆蔵書数 48,403冊
1925
(大正14)年
【小林文庫】開設 理事小林正直が図書資金1万円を寄付 1935年には1,011冊となる。
1929
(昭和4)年
生徒数は、大学学部・予科1,390名、専門学校1,115名、全学園4,798名
◆蔵書数 61,026冊
193
3(昭和8)年
【吉田文庫】開設
193
4(昭和9)年
【岡田文庫】【安東偉人文庫】【原田文庫】開設
1933~1935年に校友より集中して多くの寄贈があった。このため、約50,000冊の未整理図書の累積をきたし、書庫の1、2階は埋めつくされた。
1935
(昭和10)年
【横田文庫】【村上文庫】【加藤文庫】開設
このころ、図書館側から夜間開館について提起するなど、実施はされなかったが利用者サービスに対して大変進歩的な図書館であった。また、軍国主義化が進む中で、官憲の自由主義・社会主義関係の図書の押収の要求を拒否し続け、戦後まで貴重な資料を完全な形で残した。
◆蔵書数 71,000冊
1936
(昭和11)年
【高柳文庫】開設 中国関税制度研究の高柳松一郎の旧蔵書
1938
(昭和13)年
『同志社大学図書館図書分類表』(現在の旧分類の基礎)1935年以降の図書をこの分類に基づき整理。
より近代的な分類法の採用と、目録法の適用をめざしたものとなる。
1939
(昭和14)年
『同志社大学図書館図書特別貸出内規』制定 多くの図書館が閲覧中心のサービスを展開する中で、同志社では創立時より教職員、学生生徒に貸出利用を認め、この内規には学外者にも閲覧貸出を許可する旨が正式に盛り込まれている。
1941
(昭和16)年
学生と図書館のコミュニケーションを計る目的で、月一回開催の『学生と図書館の会』を始める。また、図書館員の研修を目的とする『図書館学研究会』も発足させ、図書館学に関する講演会や研究発表会を実施した。
1945
(昭和20)年
【生江文庫】開設 社会事業の推進に尽力した生江孝之の旧蔵書の寄贈
1946
(昭和21)年
同志社大学図書館学講習所を開設 日本の図書館学教育史上特筆すべきことであり、本学図書館司書課程の淵源といえる。
1947
(昭和22)年
【徳富文庫】開設 徳富蘇峰の著作・民友社出版図書を網羅した1,900冊を収集者山本二郎より寄贈
1948
(昭和23)年
新制大学開校
【浮田文庫】開設 校友で、歴史学者、早稲田大学教授浮田和民の旧蔵書の寄贈
【デントン文庫】開設 同志社女子教育の功労者メリー・フローレンス・デントンの旧蔵書の寄贈
1949
(昭和24)年
図書館長兼任の湯浅総長により、『同志社図書管理規定』が制定され、図書館の充実と合理化の観点から全学園の図書管理の一元化をはかる。この中央図書館制度は1953年頃まで続けられた。
『同志社大学図書館図書分類表』第2版
1952
(昭和27)年
大学基準協会により『大学図書館基準』が制定される。
1953
(昭和28)年
利用学生の急増に対処するため、読書館(現 至誠館東側)2階に小規模(約30席)の開架閲覧室を設ける。これは本館蔵書中複本のあるものの一部を置き、貸出をしないという臨時のもので、1957年まで開設された。
1954
(昭和29)年
中央図書館制度から各学校毎の個別図書館化が図られ、従来の図書館は同志社大学図書館として大学に属することになった。
1957
(昭和32)年
有隣館(現 光塩館付近)2階の教室を大閲覧室(約350席)とし、蔵書の一部を開架設置
以降、本格的な開架閲覧・貸出を開始した。
図書館(現 啓明館)書庫の増築
1958
(昭和33)年
『同志社大学図書館図書分類表』第3版 現在の旧分類 NDC6版参照
【荒木文庫】開設 民間英語学者であり、愛書家の荒木和一の旧蔵書約20,000冊を遺族から寄贈
英書関係は【荒木英学文庫】としている。
1961
(昭和36)年
【竹林文庫】開設 校友で図書館の先達の竹林熊彦の旧蔵書を故人の遺志により寄贈
1964
(昭和39)年
NDC7版採用 新分類(現行)による目録作成 それまでの分類は旧分類として配架
1967
(昭和42)年
新町読書室を開設
『びぶりおてか』同志社大学図書館報刊行 №48(1991年)まで続く。
1970
(昭和45)年
【デューイ文庫】開設 吉川哲太郎教授の退職にあたり、蔵書200冊と基金の寄付
その後基金は遺族により更に増額され、現在に至るまでジョン・デューイの文献や関係資料の収集資金として活用されている。
1971
(昭和46)年
【中瀬古文庫】開設 校友中瀬古六郎の旧蔵書2,600冊を遺族から寄贈