このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

図書館講習会

図書館を活用し大学での学習に役立てられるような、レベル・目的に合わせた講習会を多数企画していますので、ぜひご活用ください。

2024年度 図書館講習会 レベル・達成目標一覧 [PDF 184KB]

2024年度秋学期のラインナップは以下に記載の通りです。
講習会は〈対面〉〈オンライン〉で開催、または〈オンデマンド〉で動画を配信します。

〈対面〉〈オンライン〉
 

開催日時ごとに申込みフォームを掲載しています。
申込みフォームへのリンクがあるものは参加申込み受付中です。リンクがないものは受付期間外です。


〈オンライン〉
 

Zoomを使用します。参加用のURLは各申込みフォームでご確認ください。
Zoomについては本学ITサポートオフィスウェブサイトよりZoomマニュアル をご参照ください。
一部録画を行う講習会があります。あらかじめご了承ください。


〈オンデマンド〉
 

対象の講習会の「動画へのリンク」より各動画が視聴できます。
※本学発行のユーザIDとパスワードを使ったWebシングルサインオンへのログインが必要です。
※視聴後はアンケートへの回答にご協力ください。

初級編・中級編

koshukai_2024_aki_shochukyu.png (104700)


   

図書館員による資料探索方法の講習会です。
レポートや論文を作成するときに困っていませんか?
効率よく情報を集めたいが、どのデータベースを使っていいのか分からない。
図書館の資料を使ってテーマを発展させたい。
説得力のある内容にしたいがその方法がいまいちよく分からない。
このような悩みに応える講習会を開催します。
レポート・論文執筆に図書館を活用しましょう!

初級編 データベースの選び方

 

目的に応じて最適な情報源がわかり、情報探索の方法、各検索ツールの使い分けができるようになる

〈対面〉

2024年10月18日(金)4講時(14:55~16:25) 今出川校地:良心館307番教室

2024年10月22日(火)4講時(14:55~16:25) 京田辺校地:ラーネッド記念図書館2階 セミナールーム

〈オンライン〉

2024年10月28日(月)4講時(14:55~16:25)

中級編 テーマ設定と資料探索のヒント

 

図書館資料やデータベースの活用法など、レポート・論文作成時のテーマ設定において効果的な方法を学べる

〈対面〉

2024年10月30日(水)4講時(14:55~16:25) 今出川校地:良心館307番教室

2024年11月1日(金)4講時(14:55~16:25) 京田辺校地:ラーネッド記念図書館2階 セミナールーム

〈オンライン〉

2024年11月7日(木)4講時(14:55~16:25)

中級編 裏付け情報・統計データの収集

 

卒業論文やレポートに使える、信頼できる情報の探し方・見分け方がわかる(統計データの探し方もあわせて紹介)

〈対面〉

2024年11月11日(月)4講時(14:55~16:25) 今出川校地:良心館307番教室

2024年11月13日(水)4講時(14:55~16:25) 京田辺校地:ラーネッド記念図書館2階 セミナールーム

〈オンライン〉

2024年11月19日(火)4講時(14:55~16:25)

プロが教える!シリーズ

各分野で活躍するプロが学修・研究のヒントを伝授!

オンライン

参加希望の方は「申込みフォーム」をクリックし、必要事項を入力してください。

AIにはできないクリティカル・シンキング~想像力と客観的思考を使って、最適解を目指すスキル~

e-learn_2024_online_pro_yok.png (106390) 横山 千晶氏

レポート作成やプレゼンの準備をする時に、「定説」を鵜呑みにしたり、「前提」を決めつけたりしていませんか? それどころかAIにレポートやプレゼンテーションのアイディアや作成を丸投げにしている皆さんもいるのでは? 人間の想像力を存分に使いつつ、物事を客観的に捉え、疑問を持つことで最適解に辿り着く楽しさを思う存分味わってみないなんてもったいない! そのための方法をプロが伝授します!

講師:横山 千晶氏(慶應義塾大学 法学部教授、日吉メディアセンター長)
2024年11月8日(金)4講時(14:55~16:25)
※Zoomのブレイクアウトルーム機能を使用したグループワークを実施予定です

TV番組リサーチャーが教える!プロフェッショナルの「情報術」

e-learn_2024_online_pro_kit.png (106393)

喜多 あおい氏

報道情報番組「THE TIME,」や「カズレーザーと学ぶ。」ドラマ「花咲舞が黙ってない(2024)」などを手がける情報のプロから、今日から使える情報収集テクニックが学べます。 情報過多の時代だからこそ、情報収集力で差をつけるチャンス!

講師:喜多 あおい氏(株式会社ズノー執行役員、知的生産計画室チーフリサーチャー)
2024年12月4日(水)3講時(13:10~14:40) 申込みフォーム

過去に開催した講習会の動画を一部公開しています(2025年3月末配信終了予定)。

「話す 聞く 考える」と「読書術」

e-learn_2024_online_pro_ito.png (106124) 伊藤 羊一氏

ベストセラー「1分で話せ」そして新著「話す 聞く 考える」著者の伊藤羊一氏が、自分の軸を見つけるための読書法や人生において必要不可欠なベーシックスキル「話す 聞く 考える」について伝授します! ぜひこの機会に、社会に出るためのスキルを学びましょう。

講師:伊藤 羊一氏(武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長、Musashino Valley 代表、LINEヤフーアカデミア学長)
2024年6月10日(月)3講時(13:10~14:40)
動画へのリンク 資料をダウンロード




オンデマンド

申込み不要で、いつでも視聴可能です(2025年3月末配信終了予定)。

大学生活と著作権 -教室、研究、サークル活動の情報ルール

e-learn_2024_ondemand_pro_miy.png (106128) 宮武 久佳氏

「著作権」ってよくわからない…と思いながら、何となく本やウェブサイトのコピーをしていませんか? あるいは「SNSにアップした動画や写真が勝手に使われた」という経験はありませんか? 著作権のおかげでクリエーティブな大学生生活が送れます。なぜそうなのか、一緒に考えましょう。

講師:宮武 久佳氏(東京理科大学 嘱託教授、九州工業大学 経営協議会委員)
動画へのリンク  資料をダウンロード  アンケートに回答

学修・研究でのウェブ活用法 -GoogleやWikipediaの特徴を知ろう/調査・研究用途に耐えうるウェブ資源を探そう

e-learn_2024_ondemand_pro_oka.png (106126) 岡本 真氏

いつも身近に使っているインターネット、ただ何となく使っていませんか? Yahoo!知恵袋等も企画したプロからGoogleやWikipediaの特徴や調査・研究用途に役立てられるウェブ資源の存在を学んで、よりよく使いこなしましょう。

講師:岡本 真氏(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)代表取締役)
動画へのリンク  資料をダウンロード  アンケートに回答

大学生のための新聞の「ヨミカタ」

e-learn_2024_ondemand_pro_mat1.png (106164) 松林 薫氏

学生生活や就職活動において重要な新聞の読み方から、メディアが伝えたい「本当の情報」の読み解き方まで、元新聞記者として活躍されたプロが、やさしく教えます!

講師:松林 薫氏(大和大学 社会学部 教授)
動画へのリンク アンケートに回答

図書館講習会e-learning

入門編・初級編・中級編講習会と同等の内容を動画でオンデマンド配信しています。
以下の「動画へのリンク」より各動画が視聴できます。
※本学発行のユーザIDとパスワードを使ったWebシングルサインオンへのログインが必要です。

■導入編「大学生の図書館ことはじめ」※2024/3/7 UP
 

動画へのリンク


■入門編「大学生の図書館活用術」(今出川校地) ※2024/4/1 UP
 

動画へのリンク

資料をダウンロード


■入門編「大学生の図書館活用術」(京田辺校地) ※2024/4/1 UP
 

動画へのリンク

資料をダウンロード


■初級編「データベースの選び方」※2024/4/1 UP
 

動画へのリンク

資料をダウンロード


■中級編「テーマ設定と資料探索のヒント」 ※2024/4/1 UP
 

動画へのリンク

資料をダウンロード


■中級編「裏付け情報・統計データの収集」 ※2024/4/1 UP
 

動画へのリンク

資料をダウンロード


【教員の方へ】授業内での講習会実施について

授業の1コマをお借りして、資料や情報の探し方に関する講習会を実施することができます。
申込み方法等の詳細については、教員向け利用案内 をご参照ください。

お問い合わせ先

今出川 今出川図書館(寧静館)レファレンスカウンター
TEL:075-251-3980
E-mail:ji-ref@mail.doshisha.ac.jp
京田辺 ラーネッド記念図書館レファレンスカウンター
TEL:0774-65-7240
E-mail:jt-ill@mail.doshisha.ac.jp