このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

図書館講習会

図書館を活用し大学での学修に役立てられるような、レベル・目的に合わせた講習会を多数企画していますので、ぜひご活用ください。

2025年度 図書館講習会 レベル・達成目標一覧 [PDF 244KB]

2025年度秋学期のラインナップは以下に記載の通りです。
講習会は〈対面〉〈オンライン〉で開催、または〈オンデマンド〉で動画を配信します。

〈対面〉〈オンライン〉
 

My DOORSの「図書館講習会申込み」からお申し込みください。


 

※オンラインはZoomを使用します。

 

Zoomについては本学ITサポートオフィスウェブサイトよりZoomマニュアル をご参照ください。
一部録画を行う講習会があります。あらかじめご了承ください。


〈オンデマンド〉
 

対象の講習会の「動画へのリンク」より各動画が視聴できます。
※本学発行のユーザIDとパスワードを使ったWebシングルサインオンへのログインが必要です。
※視聴後はアンケートへの回答にご協力ください。

初級編・中級編

【初級・中級】2025秋学期図書館講習会ポスター (117989)


   

図書館員による資料探索方法の講習会です。

・本の探し方がわからない。
・論文の探し方がわからない。
・効率よく情報を集めたい。
・レポートや論文のテーマを発展させたい。
・説得力のあるレポートにしたい。

このような悩みに応える講習会を開催します。
学修や研究に図書館を活用しましょう!

「図書館講習会申込み」
※My DOORSの申込みページに移動します

初級編 データベースの選び方

 

DOORSでは探せない情報を、データベースを使って探せるようになる

 

〈内容〉

 

  • ・データベースへのアクセス方法
  • ・基礎的なデータベースの紹介(辞典・事典、図書、雑誌記事・論文、新聞記事)
  • ・DOGS Plusの使い方
  • 中級編 テーマ設定と資料探索のヒント

     

    レポート・論文が「書ける」テーマを見つけるための、図書館資料の使い方を学べる

     

    〈内容〉

     

  • ・テーマ設定のための図書館資料の使い方
  • ・テーマに沿った資料をより多く集めるヒント
  • ・資料情報の管理方法
  • 中級編 裏付け情報・統計データの収集

     

    卒業論文やレポートに使える「信頼できる情報の見分け方」と「根拠となる統計データの探し方」がわかる

     

    〈内容〉

     

  • ・情報の信頼性を確認するポイント
  • ・統計データの概要と探し方
  • 「図書館講習会申込み」
    ※My DOORSの申込みページに移動します

    プロが教える!シリーズ

    各分野で活躍するプロが学修・研究のヒントを伝授!

    オンライン

    AIの言いなりにならないためのクリティカル・シンキング
    ~想像力と客観的思考を使って、あなたの最適解を目指すスキル~

    【プロ門倉先生】2025秋学期図書館講習会ポスター (117992)


       

    レポート作成やプレゼンの準備をする時に、「定説」を鵜呑みにしたり、「前提」を決めつけたりしていませんか?それどころかAIにレポートやプレゼンテーションのアイディアや作成を丸投げにしている皆さんもいるのでは?
    人間の想像力を存分に使いつつ、物事を客観的に捉え、疑問を持つことで最適解に辿り着く楽しさを思う存分味わってみないなんてもったいない!そのための方法をプロが伝授します!

    講師:横山 千晶 氏
    (慶應義塾大学 法学部教授)

    「図書館講習会申込み」
    ※My DOORSの申込みページに移動します

    統計数字にダマされるな!
    ~数字を見るセンスの磨き方~

    【プロ門倉先生】2025秋学期図書館講習会ポスター (117992)


       

    統計に苦手意識があるあなたへ!
    エコノミストにして統計のエキスパートが基本的な統計リテラシーを伝授します。

    講師:門倉 貴史 氏
    (エコノミスト、BRICs 経済研究所代表)

    「図書館講習会申込み」
    ※My DOORSの申込みページに移動します

    過去に開催した講習会の動画を一部公開しています(2026年3月末配信終了予定)。

    「考える」ための読書

    e-learn_2025_online_pro_ara.png  (112638)

    荒木 博行氏

    「自分の頭で考える読書」著者の荒木 博行氏が、消費するだけの読書から抜け出し、「本とどう付き合っていくか」について伝授します!
    ぜひこの機会に、本の読み方を学びましょう。

    講師:荒木 博行氏(株式会社学びデザイン代表取締役社長、株式会社フライヤーのアドバイザー兼エバンジェリスト、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授、金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科客員教授)

    <オンライン>2025年5月28日(水)3講時(13:10-14:40)

    動画へのリンク  資料をダウンロード   

    TV番組リサーチャーが教える! 人知×AI プロの「ハイブリッド情報術」

    e-learn_2024_online_pro_kit.png (106393)

    喜多 あおい氏

    報道情報番組「THE TIME,」や「カズレーザーと学ぶ。」ドラマ「花咲舞が黙ってない」などを手がける情報のプロから、今日から使える情報収集テクニックが学べます。
    実は生成AIは「調べ物」が苦手。だからこそ、上手に使いこなせば、情報収集力で差をつけるチャンス!

    講師:喜多 あおい氏(株式会社ズノー執行役員、知的生産計画室チーフリサーチャー)

    <オンライン>2025年6月27日(金)3講時(13:10-14:40)
    ※動画公開なし

    オンデマンド

    申込み不要で、いつでも視聴可能です(2026年3月末配信終了予定)。

    大学生と著作権 「生成AI」時代の情報ルール

    e-learn_2024_ondemand_pro_miy.png (106128)

    宮武 久佳氏

    大学生として授業や研究のために、SNS上で見つけた写真や動画、イラストを無断で利用するのはOKです。だけど、それらをSNSに投稿したとたんに著作権侵害となる可能性があります。一方で「SNSにアップした動画や写真が勝手に使われた。何だか不愉快だ」という経験はありませんか? 著作権を理解し、自分を守り、他人を守る「術」を身に付けましょう。

    講師:宮武 久佳氏(東京理科大学 嘱託教授、国立大学法人 九州工業大学 経営協議会委員、元共同通信社 記者・デスク)

    動画へのリンク  資料をダウンロード  アンケートに回答

    学修・研究でのウェブ活用法 -GoogleやWikipediaの特徴を知ろう

    e-learn_2025_ondemand_pro_aok.png  (113321)

    青木 和人氏

    ウェブの力で学びを広げよう!ウィキペディアタウンを主催したプロが教えるウェブツールの活用法をマスターし、学修・研究の効率を向上させましょう。

    講師:青木 和人氏(福井県立大学 地域経済研究所 教授)

    動画へのリンク  資料をダウンロード  アンケートに回答

    大学生のための新聞の「ヨミカタ」~就活から卒論まで~

    e-learn_2024_ondemand_pro_mat1.png (106164)

    松林 薫氏

    学生生活や就職活動において重要な新聞の読み方から、メディアが伝えたい「本当の情報」の読み解き方まで、元新聞記者として活躍されたプロが、やさしく教えます!

    講師:松林 薫氏(大和大学 社会学部 教授)

    動画へのリンク  資料をダウンロード  アンケートに回答

    英語多読用資料を使った「効果的な語学学習」とは

    【プロ】稲垣先生(写真) (118347)

    稲垣 俊史 氏

    多読用資料(ESL)を使えば、楽しみながらたくさんの英語に触れることができ、自然に英語力が向上します。効果的な使い方を習得して、英語力UPに繋げましょう!

    講師:稲垣 俊史 氏(本学グローバル地域文化学部 教授)

    動画へのリンク  資料をダウンロード  アンケートに回答

    図書館講習会e-learning

    入門編・初級編・中級編講習会と同等の内容を動画でオンデマンド配信しています。
    以下の「動画へのリンク」より各動画が視聴できます。
    ※本学発行のユーザIDとパスワードを使ったWebシングルサインオンへのログインが必要です。

    ■導入編「大学生の図書館ことはじめ」
     

    更新日:2025年9月10日
    (次回更新予定:2027年3月)

    動画へのリンク

    資料をダウンロード


    ■入門編「大学生の図書館活用術」
     

    更新日:2025年4月8日
    (次回更新予定:2025年9月中旬)

    動画へのリンク

    資料をダウンロード


    ■初級編「データベースの選び方」
     

    更新日:2025年4月14日
    (次回更新予定:2025年12月上旬)

    動画へのリンク

    資料をダウンロード


    ■中級編「テーマ設定と資料探索のヒント」
     

    更新日:2025年4月24日
    (次回更新予定:2025年12月上旬)

    動画へのリンク

    資料をダウンロード


    ■中級編「裏付け情報・統計データの収集」
     

    更新日:2025年4月16日
    (次回更新予定:2025年12月上旬)

    動画へのリンク

    資料をダウンロード


    ■中級編「リーガル・リサーチ 法律学資料の探し方」
     

    更新日:2025年5月9日
    (次回更新予定:2025年12月上旬)

    動画へのリンク

    資料をダウンロード


    【教員の方へ】授業内での講習会実施について

    授業の1コマをお借りして、資料や情報の探し方に関する講習会を実施することができます。
    申込み方法等の詳細については、教員向け利用案内 をご参照ください。

    お問い合わせ先

    今出川 今出川図書館(寧静館)レファレンスカウンター
    TEL:075-251-3980
    E-mail:ji-ref@mail.doshisha.ac.jp
    京田辺 ラーネッド記念図書館レファレンスカウンター
    TEL:0774-65-7240
    E-mail:jt-ill@mail.doshisha.ac.jp